- くにい
『Kの昇天~或はKの溺死~』 梶井基次郎
K君が溺死した理由を知りたいと、K君の友人から私は手紙をもらう。それに対する返事が『Kの昇天~或はKの溺死~』である
私がK君と出会ったのは満月の晩のこと。挙動が不審なK君に近付き、私は声をかけた。砂浜の上で影を見て進んだり退いたりしているのは、影が生物のように見えるからである。そうK君は答えた。

K君はどうやら、月夜が作る影に心が奪われているようだった。
ある朝、同じ浜でK君と出会う。熱心に太陽が作る影もみているようである。K君は影に心を奪われたきっかけと思われる思い出を話し出した。

K君が亡くなったのは満月の日だったと私は知り「K君は月に登ってしまったのだ」と確信する。

この作品はストーリーもさることながら、描写の美しさに心魅かれます。頭の中に情景を思い浮かべながら次の文を一緒に読んでみましょう。

干潮ですから、潮が引いて、満潮のときは水の下に沈んでいた岩が顔を出します。そこに荒い浪がぶつかりバラバラになった水滴が月光を反射します。そのキラキラした水滴を「荒い浪が月光に砕けながら」と表現しています。

うつむいていた顔を上げるシーンですから、当然下から上へと顔を上げているだけなんですね。しかし、顔が月の光に照らされて、少しずつ全体が見えて来る様を「月光が鼻を滑る」と表現しています。ただ顔を上げると描写するよりも、スローモーションのような映像が浮かびます。月夜のなんとも言えない魅力的なあやしさだからこそ出来る表現だと思います。

心身二元論という考え方があります。心と身体は別物という考え方です。幽体離脱のようですね。ここでは月に憧れる影と、形骸になったK君の体が別のものとして見られます。K君の意思を持たない体(形骸)が体から独立した影に導かれて、暗闇の中の海に引き込まれていく。とても怖く、美しい描写だと思います。
小説は自分の感性で自由に楽しむものです。私が感じたことを言葉にすることで誰かが楽しめれば良いなと思い始めました。言葉が映し出す脳内のシネマを是非楽しんで下さい。励みになりますので右下のイイネのクリックをお願いします!
『Kの昇天』 読了時間 約30分